コロナ暴落で買い増したSBIバンガードとつみたてNISAの現在。
以前の記事の結果報告です。 おさらい 2020年3月中旬、ダウ平均株価が急降下している最中のことでした。 ここからさらにどれだけ下がるのか いつまで下がったままなのか 何もかも、まったく見通しの立たない状況…
以前の記事の結果報告です。 おさらい 2020年3月中旬、ダウ平均株価が急降下している最中のことでした。 ここからさらにどれだけ下がるのか いつまで下がったままなのか 何もかも、まったく見通しの立たない状況…
投信の積立を増強することにしました。 ブログがあると、考えを整理できて、且つ方針の履歴を記録できるので良いですね。 これまでの投資はつみたてNISA・企業型DCの枠内 をフルに活用して毎日コツコツ積み立てています。 年間…
人生で初めての暴落を経験中です。 貯蓄の一環としてつみたてNISAを活用しているだけの超初心者が、いざ大幅株安の局面を迎えてどんな気持ちになっているか、まとめておこうと思います。 夫婦ともに含み損を抱える 2018年から…
夫婦でつみたてNISAを利用しています。 年に数回口座に入金する以外は基本放置しているのですが、 舞い込んできたのが『S&P500が最高値を更新した』というニュース。 チャートを確認すると、確かに最…
夫婦でつみたてNISAをはじめたこともあり、最近は投資に関する記事をたくさん書いていますが、所詮は投資初心者。 つみたて投資の妥当性だったり、ほとんど自分に言い聞かせるために書いている所も少しあります。 今のところ確定拠…
うちの妻はギャンブルをとにかく嫌っています。 金融商品への投資も同じ系列に映ってしまうのではないかと心配していましたが、彼女も証券会社に口座を開設し、つみたてNISAを始めることに同意してくれました。 この記事は、その時…
我が家のポートフォリオと資産分配の紹介です。 今年から妻も一緒に夫婦でつみたてNISAを利用した運用を始めました。 投資金額も増えてきたので、金融商品や資産分配についてまとめておきたいと思います。 なにかの参考になれば、…
夫婦や家族でつみたてNISAを利用するメリットについてまとめました。 私自身、つみたてNISAの制度が始まった2018年から利用しています。 1年以上運用してみて、投資信託をコツコツ積み立てていくスタイルが合っているのが…
確定拠出年金で金融商品を購入し始めたのが、1年半前。 その後、つみたてNisaも併せて利用し始めて1年が経ちました。 実際に運用してみて思うところも出てきたので、これから利用を検討している方の参考になれば良いなと思い、初…
この記事は、 2019年の途中からつみたてNISAを始めた方 つみたてNISAに興味のある方 を対象としています。 つみたてNISAは20年間、40万円の枠を最大限に使い切った方が、メリットの大きい非課税制度です。 引用…