オークス前日の東京競馬場、ペリファーニアの勝利で口取りを行うことが出来ました。
前走の鎌ヶ谷特別(2勝クラス)は直線で追うのを止めて11着。
もうこれが引退レースかもしれないと覚悟を決めて、東海地方から遠征することに。
運良く口取りも当選し、初めての口取りチャレンジとなりました。
同日の府中では、エフフォーリアの弟妹が揃って出走するケイティーズハート祭りでした。
- 7Rヴァンガーズハート(2019年産)
- 9Rジョスラン(2022年産)
- 10Rペリファーニア(2020年産)
いずれも鹿戸厩舎所属で、翌日にはイゾラフェリーチェ(2021年産)も控えています。
出資しているのはペリファーニアだけですが、兄妹まとめて応援するしかないですね。

ヴァンガーズハートは4歳以上1勝クラスに出走し、見せ場は作るも5着。

ジョスランはカーネーションカップを見事勝利しました。鞍上はペリファーニアと同じダミアン・レーン騎手。

そしてペリファーニアの出走する10R高尾特別(4歳以上2勝クラス)。
北海道のノーザンファーム空港牧場では2回見学させて頂いていましたが、その後アメリカ駐在となったので、久しぶりの再会です。
デビュー戦、チューリップ賞、桜花賞、オークス、その後の条件戦も全てネットで観戦。
生観戦したくても現役期間には間に合わないと思っていたので、パドックでおよそ3年ぶりに姿を見た時は、それだけでグッとくるものがありました。

生で見ても、やはり良い馬体です。
青鹿毛がそもそもカッコよく、顔もスマート。ビジュアル的には突き抜けているように見えました。
引いているのはいつもの厩務員さんですね。
周回を重ねるとちょっとチャカつき始めましたが、おそらく平常運転の範囲内でしょう。
そして、止まーれーの号令。
レーン騎手は前レースで妹のジョスランで勝っていたためかパドックの周回には間に合いませんでした。

私も本馬場入場を見るために、ここでパドックから馬場へ移動。
口取の集合地点に近い、ゴール板を過ぎたエリアで観戦することにしました。

本馬場入場では、ペリファーニアは煩そうにはしているものの、走り出すとフットワークはまあ普通。
前走の途中棄権のような形にはなりませんようにと願いながら、発走を待ちます。

レースが発走。スタートはばっちり。
2列目の内でじっくり脚をタメて、途中首を上げるシーンもありましたが、ギリギリ我慢。
直線では無事に外へ持ち出すことに成功し、前を行くシルクの馬との追い比べに。
脚色はペリファーニアが優っていたので、残り200mで勝利を確信しました。
(あとで結果をみると、着差自体はそこまでありませんでしたが)

ゴール時は色んな喜びがごっちゃに。
初めて口取りできるじゃん!という喜び。
ペリファーニアが勝利したという喜び。
初めて愛馬の勝利を生で見れたという喜び。
気づけば集合場所まで走り出していました。
(1分以内の集合が求められています)
そして出資者の方と合流。
こういう場面では、『おめでとうございます』って言い合うんですね。
整列後にクラブの方から通行証が配られて、係の方と地下道を通ってウイナーズサークルへ。
ペリファーニア、レーン騎手、鹿戸調教師も合流し、口取りを達成しました。
正味数分、並んで写真をとる時間は10〜20秒とかだとは思いますが、かけがえのない瞬間でした。

ペリファーニアは今回も1番人気に推されてはいましたが、十分な調教を行えていない状況でしたので、とにかく怪我なく、無事に走って繁殖入りしてくれという思いでした。
今回は、あわよくば・・・くらいの薄い望みが成就したレアケースですね。
終了後、ゼッケンを囲んで改めて記念撮影。
ペリファーニア、関係者、クラブに感謝しつつ、3時間かけてまっすぐ家に帰りました。
初めての遠征、初めての口取りチャレンジは、大成功です。
改めて、感謝しかありません。
後日、キャロットクラブから優勝写真と集合写真。
そして山口シネマさんから発注したデジタルキャビネが届きました。
口取り写真は、送料と手数料込みで3,700円。素晴らしい記念になりました。

