住宅の太陽光発電、10kW以上なら消費税の増税で収入も増える。
消費税増税以降、電力会社から支払われる太陽光の売電金額に、少し良いこと(助かること)がありました。 10%への消費税アップ後、売電額が増えていた 消費税が10%へ上がったのは2019年10月1日。 11月の検針分から、我…
消費税増税以降、電力会社から支払われる太陽光の売電金額に、少し良いこと(助かること)がありました。 10%への消費税アップ後、売電額が増えていた 消費税が10%へ上がったのは2019年10月1日。 11月の検針分から、我…
もうすぐ国の買い取りが終了すると見込まれている太陽光。 売電価格も14円/kW(20年)まで下がって、いよいよ下火になってきました。 住宅地を見ると、かなりの家には既に設置されていますよね。 中でも新築の戸…
夫婦でつみたてNISAをはじめたこともあり、最近は投資に関する記事をたくさん書いていますが、所詮は投資初心者。 つみたて投資の妥当性だったり、ほとんど自分に言い聞かせるために書いている所も少しあります。 今のところ確定拠…
今のところ、いつ日本での販売が開始されるか不透明な状況が続いているパワーウォール。 情報を探しても、見つかるのは価格とスペックに関する記事ばかりですね。 ということで、『価格』、『スペック』以外の情報についてまとめました…
2018年に連系して1年が経ちました。 今後の収支の見通しが立った所で、太陽光のメリットについて紹介したいと思います。 内容はお金関係からそれ以外のことまで、全て網羅しています。 (デメリットについても触れたかったのです…
屋根に載せた太陽光発電も、連系して1年が経ちました。 ということで、年間を通した発電量や売電などの実績をまとめたいと思います。 今回は、特にお金にまつわることに絞ったレビュー記事となっています。 設置するメリット・デメリ…
1月と2月はともに予測値を上回ってくれました。 とはいえ発電量自体は控えめです。 12月に対してはやや回復しましたが、春や夏に比べると発電量は6割程度ですね。 12月〜2月の、太陽光発電にとって一番厳しい冬の季節もこれで…
さすが12月。 過去最低です。 とはいえ、実は夏頃からずっと12月の発電実績を楽しみにしていました。 いくら日の長い時期に発電していても、冬に発電出来ていなければ1年の総発電量は伸びてくれません。 冬、特に一年で最も発電…
太陽光の設置で一番重要なのは業者選びですが、 後悔のないシステムを設置するには、どれだけたくさんの業者と打ち合わせをして、相見積もりをとるかにかかっています。 人それぞれ要望はあると思いますが、どんな方にとってもメリット…
2019年度の売電価格が安いと話題ですが、本当にそうなのでしょうか。 私はその逆で、まだまだ高すぎるくらいだと思っています。 引用:ソーラーパートナーズ 2019年は、10kW以上のシステムで14円ですか。 我が家は設置…